禺画像]
今日は、長野の上田にいる。ということで、池波正太郎の著書にも登場する蕎麦の有名店「刀屋」(
[URL])で遅めの昼食を戴くことにした。
メニューは、基本の「もり」と「ざる」が中心で、それぞれに「小」「中」「普」「大」が用意されている。しかし「普」が普通サイズだと思ったら大間違いである。私は、迷わず「中」をオーダー。江戸蕎麦の数口啜ったら無くなるくらいの一枚に慣れた人ならコレでも大盛りだ。
蕎麦は、打ちたて茹でたてにこだわっていて白っぽい蕎麦で比較的太めで歯ごたえがあり素朴な風味が感じられる。
つゆは鰹だしベースで、甘過ぎず、辛過ぎず割と特徴のない普通っぽいつゆだ。劇的に驚くほど旨いとかそういう味ではなく毎日食べても飽きのこなさそうな味だと思う。
まぁ、普通のものを普通に作るのが以外に大変だったりもするので、そういったことを感じさせる店もあんまりない訳で、ということでブログってみました。
一口メモ:屋号の「刀屋」というのは、先祖が刀の鍔職人だったのが由来らしい。
セコメントをする